

Our Teachers 講師一覧

ヴラダン・コチ Vladan Koci
チェロ Cello
1963年生まれ。同世代で最も著名、多彩な才能を持つチェコのチェリストである。独奏者としては勿論、室内楽団奏者、教育者、レコーディング・アーティスト、編曲者としても世界的に名が知られている。プラハ音楽芸術アカデミーにて高名なチェリストのミロス・サードロに師事し、卒業後はプラハ室内オペラの首席チェリストに就任. 2000年以降、プラハ・コンセルヴァトワールのチェロ科および室内楽科の教授を務める傍ら、積極的に演奏活動も展開、プラハ、パリ、ウィーン、ニューヨーク、ベルリン、東京、マドリッドなどの世界的に有名な音楽センターでソリストとして演奏している。録音としては、ハルモニア・ムンディ、ミュージック・マスターズ、スプラフォン、GZL、クラーヴェス、ボヘミア・ミュージックといったレーベルでCDを出しているほか、ラジオ・フランス(パリ)チェコ・ラジオ/テレビ放送などではライブ演奏が放送され、その活動が広く世に知られている。日本においては2010年平和コンサートを広島・長崎・東京・山梨・長野等で実施、世界遺産の原爆ドーム保全のため義援金を贈る。2011年東日本大震災復興支援チャリティーコンサートを小林研一郎指揮フィルハーモニックアンサンブル管弦楽団(PEO)のソリストとして共演、その後、多くの被災地にて演奏活動を行い義援金を贈る。 2013年からメキシコ・チアパス州立芸術科学大学のチェロ科教授として後進の指導と演奏活動に従事し現在に至る。
ヴァイオリン Violin
渡辺りえ Rie Watanabe

4歳の時よりヴァイオリンを始める。1986年メキシコのアカデミア・ユリコ・クロヌマへ1年間留学。大阪府立三国ヶ丘高校卒業後、再び渡墨し1989年、メキシコ市にてメキシコ国立自治大学(UNAM)主催の「若きソリスト」コンクール優勝者としてブラームスのヴァイオリン協奏曲をオーケストラとデビュー協演。その後、米国ジュリアード音楽院を経て、ウェスタンイリノイ大学を優秀賞で卒業。メキシコの作曲家マヌエル・ポンセの研究を修士論文として発表し、鳴門教育大学大学院音楽コースを修了。アメリカ留学中は、クインシー交響楽団のコンサートマスターとして活躍。日本に帰国後も日本国内、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ヨーロッパ諸国でも室内楽やソロリサイタルを開催。 2000年徳島県最優秀芸術家賞受賞。2001年まで四国大学音楽科非常勤講師を務める傍らカナダのナイアガラ・インターナショナル室内楽音楽祭にゲストアーティストとして参加。これまでに、横山莞五、黒沼ユリ子、サリー・トマス、アルミータ・ヴェイモス、ローランド・ヴェイモス、ズヴィ・ザイトリン各氏等に師事。 マヤの伝統音楽に魅せられ、マヤ系ツォツィル族のシナカンタン村に2007年〜2013年まで在住。現在、チアパス州サン・クリストバル・デ・ラス・カサス市在住。元先住民ロックグループ“Sak Tzevul サク・セブル”のメンバー。チアパスでの音楽活動やマヤ文化紹介についての記事は2年間に亘り徳島新聞に連載された。日本-チアパス文化交流協会代表。2019年3月には、徳島県において日墨伝統音楽交流コンサートツアーを開催、教え子アウトモデロのメンバー計13名がオアハカより来県し、邦楽を学ぶ青少年との音楽交流が実現した。

遠藤 綾子 Ayako Endo(左)
遠藤 咲季子 Sakiko Endo(右)
箏・三絃 Koto/Syamisen
遠藤綾子 Ayako Endo
現代箏曲の第一人者、故沢井忠夫・沢井一恵に師事。沢井箏曲院師範。第40期NHK邦楽技能者育成会修了。
沢井一恵リサイタル in Hawaii、五嶋みどりミュージックシェアリングスペシャルコンサート、「なると第九を歌う会」里帰り公演(ブラウンシュバイク)、「和と洋の融合」シリーズ(鳴門市ドイツ館)、NHK教育テレビなどに出演。「教員と実演家の協働による日本伝統音楽の教材開発」(県邦楽協会著)編纂、「これからの中学生に学ばせたい!これからの箏授業」(尾藤弥生著)校訂など、書籍編纂に携わる。名西高校芸術科非常勤講師。鳴門教育大学大学院嘱託講師。徳島県立総合大学校運営委員。徳島県邦楽協会事務局長。平成27年度阿波文化創造賞・第8回とくしま芸術文化奨励賞受賞。鳴門市出身、石井町在住。
遠藤咲季子 Sakiko Endo
幼少より母に手ほどきを受け、沢井一恵・沢井比河流に師事。沢井箏曲院教師。
「第9回大阪国際音楽コンクール」インファントAコース2位。「第19回全国小・中学生箏曲コンクールin宇部」最優秀賞。「第29回全国小・中学生箏曲コンクール」グランプリ(リーデンローズ賞)。2019年「賢順記念コンクール」入賞。2020年「第3回K邦楽コンクール」現代部門最優秀賞などを受賞。テレビ朝日「題名のない音楽会70周年スペシャルコンサート」「五嶋節の天才を育てるコンサート」「国文祭とくしま総合フェスティバル」「ほう★楽ガールズとくしまコンサート」等に出演。石井小・中学校、徳島北高校を経て、東京藝術大学 邦楽科 生田流箏曲専攻 卒業。
.jpg)
住友 美代子 Miyoko Sumitomo
朗読 ROUDOKU Japanese story telling
1995年:NHK日本語センター朗読サロンで和田青嵐氏に、後に平岡實氏に師事。翌年朗読クラブ「藍玉(藍)」結成、代表者となる。
TBSテレビ「のら犬学校を変える」で阿波弁指導。
2001年:朗読サロン「さざなみ」を主宰。日本朗読協会主催第1回朗読コンテスト最優秀賞受賞。NHKビデオ「四国遍路」出演。
2003年:名作朗読会( 「竹取物語・耳なし芳一」四国公演。
2005年:門下生6団体で「さざなみグループ」結成。
徳島県立文学書道館主催 浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」丁山俊彦氏現代語訳、朗読公演。
2011年:県民文化祭参加・NPO法人夢ホール市民協議会夢つくりあなん主催「満月の夜の伝説」初演朗読出演。
2012年:第27回国民文化祭徳島2012国文祭成果継承事業受賞。
2013年:徳島市シビックセンターリニューアル記念、朗読と踊りとファドによる「モラエスの日本随想記」「徳島の盆踊り」
文化庁主催事業「文化芸術による子供の育成・芸術家の派遣事業」によりまた学校依頼により上板町立神宅小学校ほか数多くの小中高で朗読指導・公演。
徳島県立図書館主催「住友美代子の朗読」徳島市立図書館主催「大人のための朗読会」おはなしのへや「たのしい朗読会」毎月1回開催
徳島県教育委員会ふるさと文化「阿波っ子文化大使」人材派遣登録者 野上彰の会会長 与謝野晶子倶楽部(堺市)会員 特定非営利法人「モラエス会」会員
徳島県総合大学校/朗読文化講座講師/さざなみグループ9団体(門下生80名)各教室講師。
ドラムス Drums/Percussion
浜田美稔 Minoru Hamada

鹿児島県奄美市出身。奄美新民謡を立ち上げたバリトンサックス奏者を父に持つ。中学1年生の時にドラムを始めバンドを組み高校までは先輩や後輩、自身のバンドで Jポップやヘビーメタルやフュージョンなどジャンルを問わないドラマーとして活躍。卒業後は18歳で東京に上京ESPミュージックに通い市川宇一郎氏に師事。その後プロドラマーとして、ジャパンユニオンミュージックに所属し箱バンの仕事をしながらサポートバンドでイカ天にも出演、東京スカパラのテナーサックスGAMOとも当時のR&Bバンドでツアー参加。いったん子育てで活動を休止していたが2016年から徐々に活動を再開。現在奄美在住ピアニスト村松 健の企画するイベントなどに毎年参加、徳島では5か所程のバンドや楽団又はソロ奏者のサポートドラマー&パーカッショニストとして月3回~5回程ライブ活躍中。
主な共演ミュージシャン:
東京スカパラダイスオーケストラGAMO、元チェッカーズ 大土井 裕二、ピアニスト 村松 健、ピアニスト 和泉宏隆、ギタリスト 岩見和彦
ブルースハープ 石川 二三夫、ブルースハープ&ピアニスト コテツ&ヤンシー、他関東 関西 奄美のミュージシャン。
ピアノ(現地レッスン)Piano
川原 由衣 Yui Kawahara

《経歴》
徳島出身。城東高校卒業。東京音楽大学大学院器楽専攻鍵盤楽器研究領域(ピアノ)修了。
大学在学中、ピアノ科選抜卒業演奏会に出演。ブルクハルト国際音楽コンクールピアノ部門第2位(1位なし)。ヤングアーチストピアノコンクールファイナル優秀奨励賞。日本演奏家コンクール特別賞。ヤングアーチストピアノコンクールピアノ協奏曲部門金賞(第1位)など、国内外で多数入賞。
ヨーロッパでのピアノセミナーに参加し、ハンガリーのリスト記念館にて演奏会出演。大塚ヴェガホール、ときわホールでピアノリサイタルを開催。これまでに、ピアノを故佐藤良子、板東レイ、小高明子、川島基、浦壁信二各氏に、室内楽を伊賀あゆみ氏に師事。アンリ・バルダ、片山優陽、小川典子、ロシアのグネーシン音楽学校にてエレーナ・イワノーワ各氏の特別レッスンを受講。現在も、コンサートに出演、コンクールを受けるなど、積極的に活動をしながら後進の指導に当たる。
《免許・資格》
ヤマハ ピアノ演奏グレード2級、指導グレード3級、エレクトーン演奏グレード5級
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会会員
中学校教諭一種免許状、高等学校教諭一種免許状取得
ピアノ(オンライン)Piano Online
河野よしの Yoshino Kawano

桐朋学園短期大学部卒業、同大学研究科修了。ピアノを(故)石井永子、井下洋子、広瀬康、伴奏法を松岡貴史に師事。徳島少年少女合唱団の海外伴奏ピアニストとして、ウィーン、ドイツ、イタリア、ポルトガル、中国、韓国の公演に参加。姫路市児童合唱団副会長。後進の指導の傍ら管弦、声楽、合唱の伴奏者として活躍。ライフワークとして元NHK歌のお姉さんと学校鑑賞会や子供の為のコンサートにも力を注いでいる。徳島県板野郡北島町出身、兵庫県姫路市在住。
サクソフォン
Saxophone
フランス語
Français
フォルマシオン・ミュジカル
Formation Musicale

京都女子大学文学部教育学科音楽教育学専攻卒業後、渡仏(1989~1992)。
パリ・スコラカントルムにてフロランス・シャロンに、パリ市立16区コンセルヴァトワールにてジャン=イヴ・フルモーにクラシックサクソフォンを師事。在学中パリ市立コンセルヴァトワール吹奏楽団員として活動。パリ市立コンセルヴァトワール総合コンクール1等賞を得てサクソフォン高等科修了。故ダニエル・デファイエのマスタークラスおよびハバネラサクソフォン教育アカデミー、浜松国際管楽器アカデミーを各2期、ジャン=ミシェル・グーリィのサクソフォン現代音楽セミナーを受講。
大塚ヴェガホール、鳴門市ドイツ館にてソロコンサートを開催。NHK交響楽団首席奏者の山口裕之氏とD.ミヨーの「天地創造」をソリストとしてを協演するほか、2010年東京すみだトリフォニーホールに出演、翌年には松岡貴史作曲「満月の夜の伝説」を阿南市文化会館夢ホールにて初演、好評を博す。小中高大吹奏楽部にて幅広くサクソフォン奏法指導を行う他、合唱指揮者, コンクール審査員も務める。
近年はチェンバロとのデュオでバロック音楽のレパートリーを開拓しミュージアムコンサート、アウトリーチ活動も積極的に行っている。
仏検準1級成績優秀者としてエディション・フランセーズ賞を受賞後1級取得。フランス語通訳・翻訳者として県主催トップシェフツアー通訳や企業翻訳を行うほか、音楽教育メソッド「フォルマシオン・ミュジカル」テキスト翻訳、日本への導入に努めている。
現在、県立名西高校音楽科および県立小松島西高校非常勤講師(フランス語)/日本サクソフォン協会A会員/ALFI(仏検1級合格者の会)会員/徳島県警察本部通訳者/Trio Prièreメンバー/J.S.バッハ文化センター主宰。
新田 恭子 Kyoko Nitta

三谷まさよ Masayo Mitani
馬頭琴 Horse Headed Cello
偶然耳にした馬頭琴の音色に魅了され、独学で馬頭琴を始める。2008年よりモンゴル共和国出身の馬頭琴奏者アヨーシ・バトエルデネ氏に師事。練習の傍ら、友人達と語りと音楽のグループ「馬の宅Q便」を結成し、徳島県内を中心に小学校や各種施設にて馬頭琴の演奏活動をしている。世界馬頭琴協会会員。モリンホール・クラブ大阪所属。
2015年モンゴル国人民芸術家・国家賞受賞作曲家ナツァギーン・ジャンツァンノロブ作曲冠称 第二回日本全国馬頭琴コンクール2位。
日 本画 NIHONGA Japanese Painting
岡 英彦 Hidehiko Oka

徳島県徳島市出身。日展、日春展を中心に長年出品し、伝統的な日本画の中で作者の意図する独創的な作風が全国的に高い評価を得ている。大学での美術専門教育に携わる傍ら、子どものための「日本画体験コーナー」や教員を対象とした実技指導等を実施し美術教育の振興にも精力的に取り組んでいる。
1975年 : 京都市立芸術大学美術学部 日本画科卒業、卒業制作今井賞受賞
1977年 : 同、日本画専攻科修了
1980年 : フランス、イタリア、スペイン美術研修
1981年 : 日春展初入選、以後21回入選 日展初入選、以後16回入選
1985年 : 日春展「暮色」奨励賞受賞、徳島県美術展40回記念大賞受賞
1988年 : 日春展「公園」外務省買い上げ
1995年 : トルコ美術研修
1997年 : フランス ノルマンディー ルアーヴル市にて日本画ワークショップを開催
2004・12年 : 四国大学交流プラザギャラリーで個展開催
2007年 : 第7回徳島県文化協会 芸術文化奨励賞受賞
2008・11年 : 阿波和紙伝統産業会館ギャラリーで個展開催
2019年 : 第11回とくしま芸術文化賞受賞
東京セントラル美術館日本画大賞展・全関西美術展入選、京都市美術展・徳島県展他受賞多数。
現在 日本美術家連盟会員、日展会友、徳島県美術家協会理事・日本画部会長、徳島市芸術祭「美術展」審査員、四国大学名誉教授、四国大学生活科学部非常勤講師、県立名西高校芸術科美術コース非常勤講師
instagram "Hidehiko Oka" https://www.instagram.com/gangyingyan/
阿波銀プラザWEBギャラリー
阿波銀行WEB展覧会
岡 英彦 作品集
フランス語 朗読法 Diction
フランス文学通読 Lecture
カリグラフィ Calligraphie
グザヴィエ・デュラン Xavier DURAND

フランス初等教育教員資格 パリ東洋文明・言語研究所INALCO 日本語修士号 元フラン ス政府経済通産省(競合及び不正取引防止局)勤務
オーボエ Hautbois
大津 絵梨 Eri OTSU
徳島県出身。学生時代に吹奏楽部とオーケストラ部を経験し、
大阪教育大学芸術学科音楽コースオーボエ専攻を卒業。
オーボエを川人大地、高山郁子各氏に師事。
イタリアで Francesco Di Rosa 氏のマスタークラス受講。
大阪でオーボエメーカーの美ら音工房ヨーゼフに勤務。
現在、県立名西高校音楽科非常勤講師。
.jpg)